先輩たちの新島学園短期大学での学びのステップアップを、いろいろなケースを基にご紹介します。
夢や目標に向かってどのように成長していくのか想像してみましょう!
高崎市にある総合建設業の冬木工業株式会社の事務職へ!
内定先:冬木工業株式会社
根岸 南帆さん
キャリアデザイン学科
沼田女子高等学校出身
”新短”に来て良かったと感じています。
1年 春学期
担任の先生に勧められ、新短に入学
進路先を迷っていて、担任の先生に勧められたのが”新短”です。就職してから役に立つ科目、特にPC関連の科目を選択して履修しました。
1年 秋学期
インターンシップに参加
先生の勧めでその時は名前も知らなかった冬木工業のインターンシップへ参加。1週間お世話になり職場の雰囲気や仕事の内容を体験することができ、ここで働きたいと思いました。
2年 春学期
就職活動解禁
県内の企業を少ししか知らなかったため、合同企業説明会に沢山参加しました。そこから自分が入社したいと思う企業を探して毎日が忙しかったです。
2年 秋学期
念願の内定獲得
色々な企業の事務職を探していく中で、やはり第1希望が冬木工業でした。先生やキャリアセンターの方のサポートもあり内定を獲得しました。
得意なことを活かせる就職先に決まりました!
内定先:パナソニック(株)エコソリューションズ社
山﨑 瑠菜さん
キャリアデザイン学科
富岡東高等学校出身
必要なスキルを身につけ、誰からも頼られる存在に
1年 春学期
“新短”なら進学も就職もできる
将来の方向が明確に決まらず、編入と就職の道が選べる”新短”へ入学。多様な分野を学びながら、将来についてじっくり考えていきたいと思いました。
1年 秋学期
早くキャリアを積みたい
キャリアデザイン論の授業で多様な職業を知るうちに、早く社会に出て仕事をしたいという気持ちに。ビジネスに役立つ科目を選択し、将来に備え始めました。
2年 春学期
本格的に就職活動がスタート
自分に合った仕事を探して会社説明会や合同企業説明会に参加したり、学内のキャリアセンターを頼って企業をリサーチしました。
2年 秋学期
妥協せずに選んだ企業から内定が!
最終面接まで進んだ企業もありましたが、どこか納得がいかず選考を辞退。改めて探し、挑んだ企業が内定先です。不安や迷いがあった時、キャリアセンターの存在がとても心強かったです。
子どもの記憶に残るような保育士に
内定先:長昌寺保育園
星野 遥さん
コミュニティ子ども学科
高崎商業高等学校出身
保育園の頃からの夢が叶えられた!
1年 春学期
かつての恩師のような素敵な保育士に
保育園時代の先生に憧れて保育士を目指すように。アットホームな雰囲気に魅力を感じて”新短”に入学しました。
1年 秋学期
子ども目線での見方が身につく!
この頃から子どもの視点に立って物事が考えられるように。子どもたちにとって理解しやすく喜んでもらえる遊び方や接し方が、だんだんと身についてきました。
2年 春学期
先生のアドバイスで実習が充実したものに
教育実習や保育実習が続いた時期。わからないことや不安なこともありましたが、ゼミの先生に相談して解決!問題点を残さずに臨めて充実した実習になりました。
2年 秋学期
自分に合った保育園に就職内定!
のびのびした少人数制の保育園を志望していました。ゼミの先生に紹介していただき、キャリアセンターで履歴書の書き方や電話のかけ方なども丁寧にアドバイスいただき内定をいただきました!
一人ひとりの個性を伸ばしてあげたい
内定先:新町かぜいろこども園
湯井 久美さん
コミュニティ子ども学科
高崎健康福祉大学高崎高等学校出身
保育教諭として目指す道が見えました!
1年 春学期
入学の決め手は少人数制教育!
高校時代の先輩からの勧めもあり、手厚い指導が受けられる”新短”へ。未経験のピアノもマンツーマンで教えて頂き上達できました。
1年 秋学期
大学祭は仲間との楽しい思い出
実習も始まり、授業も忙しくなってきた頃。大学祭ではゼミで出店したタピオカジュースを販売。売れ行きも好調で、楽しい時間を過ごせました。
2年 春学期
現場での学びの大切さを実感
「教育実習Ⅱ」の授業で学んだことを振り返りながら、実習に向けて指導案を作成。机上での授業と現場との違いを改めて実感できた実習は有意義なものでした。
2年 秋学期
キャリアセンターに支えられ、内定を獲得!
キャリアセンターの方々から全面的なアドバイスをいただきながら就職活動。志望先が2カ所あって迷っていた時も親身になってくださり、結果自分にあった園から内定を頂きました。