地域連携活動
地域との連携活動を紹介します。
2021年11月6日(土)みどり市商工会女性部との連携フィールドワーク
キャリアデザイン学科の1年生開講科目「社会連携プロジェクト」(岩田雅明学長)では、みどり市商工会女性部と連携し、大間々・東地区の地域振興策をフィールドワークを通して考えます。課題解決に必要とされる認識や視点、地域振興事例について学び、みどり市大間々地区について調査し、解決すべき課題を明らかにします。 当日は「小平の里の鍾乳洞」、「ながめ余興場」、「大間々博物館(コノドント館)」を巡り、大間々の観光・歴史について学ぶフィールドワークを行いました。これまでの「観光客を呼び込む・商店街の活性化」という大きなテーマから、今回は地域振興策として、より具体的なテーマを設定し、大間々・東地区ならではの『新商品開発』を考えていきます。
2020年8月11日(火)みどり市商工会女性部と街づくりを共同企画
キャリアデザイン学科1年生と2年生6人が、「社会連携プロジェクト」の授業でみどり市を訪問。地域でのフィールドワークにより、課題発見力と課題解決力を身につけることをねらいとして、町内の名所などを見学し、みどり市商工会女性部員と観光振興策について意見を交わしました。10月には、学生の視点から考える観光施策について報告会を開催する予定です。

2020年2月12日(水) 市内私立大学・短期大学連携事例発表会に参加
高崎市産業創造館にて開催された「市内私立大学・短期大学連携事例発表会」〜産学官連携・地域貢献活動による地域振興を目指して〜に本学キャリアデザイン学科1年生の7人が参加。「政策形成ワークショップ」の授業を通じた草津町の町おこしに関する発表を行いました。
参加した学生は「秋学期のプロジェクトワークショップで活動したことを学外で話すだけでなく、他大学の地域に対する”課題と提言”について聴いたことで、地域創生や地域活性化について深く考える機会になりました。プロジェクトワークショップや私大発表会で経験したことを、より濃密なものにするために、これからの勉強や地域貢献等の活動に繋げていきたいです 。」と抱負を語りました。
参加した学生は「秋学期のプロジェクトワークショップで活動したことを学外で話すだけでなく、他大学の地域に対する”課題と提言”について聴いたことで、地域創生や地域活性化について深く考える機会になりました。プロジェクトワークショップや私大発表会で経験したことを、より濃密なものにするために、これからの勉強や地域貢献等の活動に繋げていきたいです 。」と抱負を語りました。

2019年2月14日(木) 市内私立大学・短期大学連携事例発表会に参加
高崎市産業創造館にて開催された「市内私立大学・短期大学連携事例発表会」〜産学官連携・地域貢献活動による地域振興を目指して〜に本学キャリアデザイン学科2年生の5人が 「くさつ良いとこ一度はおいで」プロジェクト〜ワークショップ型の授業を通じた地域連携の取り組み〜と題して発表を行いました。

2018年9月2日(日) 聖歌隊 交歓会を開催しました
本学グレースホールに於いて
- 青山学院女子短期大学 グロリアス・クワイア
- 共愛学園前橋国際大学 聖歌隊
- 本学聖歌隊

2018年8月23日(木)「親子で楽しいあそび場教室~新短学生さんと遊ぼう~」 に参加
高崎市の北公民館でコミュニティ子ども学科の学生が「親子で楽しいあそび場教室~新短学生さんと遊ぼう~」に小菅ゼミ(1・2年生)が参加してきました。 初の試みの企画でしたが、好評でした。学生も充実感と達成感を味わったようでした。
