キャリアデザイン学科

駒田 純久

教授 修士(経営学)

Sumihisa Komada


詳細はこちら

専門研究領域 経営学、マーケティング・流通
現在の研究課題 ビジネス(商業)教育、キャリア論
最近の研究業績 論文(単著)「商業教育の変容と商人像」関西学院大学『商学論究』(2013)
著書(共著)『1からの戦略論』碩学舎(2009)
主な担当授業科目 キャリアデザイン論、経営学Ⅰ・Ⅱ、プロジェクトワークショップ
ゼミのキーワード 経営学、キャリア論、マーケティング・流通
ゼミの活動内容 実際の企業や商品に注目し、みんなで議論をしながらビジネスのしくみや仕事の内容・働き方についての理解を深めていきます。

キャリアデザイン学科

高山 有紀

教授 博士(文学)

Yuki Takayama


詳細はこちら

専門研究領域 日本中世史、日本教育史
現在の研究課題 寺院年中行事の研究
最近の研究業績

「近代初期における仏教系私学の教育理念に関する一考察 ー西本願寺・現龍谷大学を事例としてー」新島学園短期大学紀要第37号 2017年
「中世南都の寺院法会と僧具ーその宗教的・社会的役割に関する一考察ー」(日本比較文化学会関東支部編『比較文化学の地平を拓く』所収)開文社出版(2014年)

主な担当授業科目 日本史概論、日本教育論、日本思想史
ゼミのキーワード 日本文化史、教育と社会、子ども
ゼミの活動内容 各自の関心に沿って、日本文化、学校教育あるいは子どもに関わるテーマを設定し、「なぜそれが重要なのか」を歴史的な視点から考察していきます。

キャリアデザイン学科

前田 浩

特任教授 教育学修士

Hiroshi Maeda


詳細はこちら

専門研究領域 英語学
現在の研究課題 日本人学生が書く英語の問題点
最近の研究業績 著書「日本人英語学習者が苦手とする英語表現とその根底にある英語的発想」『交錯する比較文化学―日本比較文化学会関東支部30周年記念論集―』開文社出版(2016)
著書「Handsomeの女性に用いられる用法―アンケート調査とコーパスを用いて―」『比較文化学の地平を拓く』開文社出版(2014)
論文「映画『赤毛のアン』における呼びかけ語としてのフルネームの使用」『大塚フォーラム』第31号(2013)
主な担当授業科目 英語学、英検対策、英文法Ⅰ・Ⅱ、観光英語、日常英語表現A・B
ゼミのキーワード ゼミ論文、論文の書式、英英辞典
ゼミの活動内容 ゼミ論文を作成するための方法について、論文の書式、英英辞典の活用方法を中心に学びます。

キャリアデザイン学科

リチャード マハー

准教授 M.A.

Richard A. Maher


詳細はこちら

専門研究領域 英語イマージョン教育・20世紀アメリカ文学
現在の研究課題 アメリカの詩人:ジャック・スパイサーについて、英語イマージョン教育
最近の研究業績
  • “The Rhythm and Longing of the Soul”:Vision and Process in John Wieners’s “Music”「魂のリズムと憧れ」:ジョン・ウィーナーズの「音楽」におけるビジョンとプロセス 2021年03月、新島学園短期大学紀要41号
  • A Not-So-Perfect Diamond: Baseball in the Poetry of Jack Spicer それほど完璧ではないダイヤモンド:ジャック・スパイサーの詩における野球 2020年03月、新島学園短期大学紀要41号
  • “Seek the Light of Love”: Philip Lamantia’s “A Simple Answer to the Enemy”: Then and Now「愛の光を求めて」:フィリップ・ラマンティアの「ア・シンプル・アンサー・ツ・ザ・エネミー」:かつて、そして今 2019年03月、新島学園短期大学紀要40号
主な担当授業科目 オーラルイングリッシュ、ビジネス英会話、スピーチ・コミュニケーション、パワーカンバセーション
ゼミのキーワード 英語イマージョン教育、アメリカ文学、プレゼンテーション、ディスカッション
ゼミの活動内容 全体的なテーマはアメリカ文学です。重要な課題は「アメリカって何」について考えます。授業では小説家や詩人について勉強して、そして文学作品を読んだり分析したりします。なお、議論およびプレゼンテーション技術を改善することができます。そうするとアメリカの精神がもっと分かります。授業はほとんど英語で行なわれるので、英語能力が上達します。

キャリアデザイン学科

佐竹 美穂

専任講師

Miho Satake


詳細はこちら

専門研究領域 日本上代文学 
現在の研究課題 風土記の読解
最近の研究業績

<論文>

  • 「風土記の研究―「中央」と「地方」をめぐる新たな読み―」(博士論文(首都大学東京)2019年9月)
  • 「『播磨国風土記』揖保郡意此川条を読む―交通妨害神の祭祀をめぐって―」(東京都立大学国語国文学会編『都大論究』第57号 2020年 6月)

<学会発表>

  • 「『肥前国風土記』松浦郡値嘉の郷条を読む―風土記の「土蜘蛛」に関する考察から―」(2020年度古代文学会10月例会)
  •   
  • 「『常陸国風土記』香島郡「香島の天の大神」をめぐる記述を読む―「三処を合せて、惣べて香島の天の大神と称ふ」から―」(古事記学会2022年度9月例会)
主な担当授業科目 文章表現法、文学、小論文作成法、文章理解
ゼミのキーワード 日本文学、物語、文の書き方
ゼミの活動内容 日本の文学作品を鑑賞し、自分なりの分析を行います。古典から現代までの文学作品や漫画、映画等から自身の興味に沿って分析対象を選び、他作品との比較や作品の背景考察等を行い、解釈を深めていきます。また、文章の書き方についても学びます。

キャリアデザイン学科

臂 奈津恵

専任講師

Natsue Hiji


詳細はこちら

専門研究領域 聖書神学、キリスト教社会福祉 
現在の研究課題 キリスト教主義社会福祉施設の理念、社会資源としてのキリスト教会
最近の研究業績

<論文>

  • 講演録「人の偶然、神の必然ールツ記を通して神さまと出会うー」(アジア教会婦人会議日本委員会『2012年度報告』2012年)
主な担当授業科目 キリスト教入門、新島襄、ボランティア活動
ゼミのキーワード キリスト教、社会における宗教、子ども食堂
ゼミの活動内容 キリスト教に関連する研究を各自の関心に沿い行い、論文を完成させます。

キャリアデザイン学科

福島 香織

専任講師

Kaori Fukushima


詳細はこちら

専門研究領域 経営学、マーケティング 
現在の研究課題 商品開発、消費者行動論
最近の研究業績

<論文>

  • 論文(単著)「接続性の時代のネットを通じた価値競争モデルに関する研究」(2021)
主な担当授業科目 マーケティング論、商品開発