
地域の人々とつながり、大人と子どもがともに学びながら接続可能な社会をつくっていける地域社会の中核となる子育て支援のスペシャリストの育成を目指します。
地域で学ぶ、体験で学ぶ、楽しく学ぶ
保育士と幼稚園教諭の2つの免許を取得するため多くのことを学びます。座学・実習だけでなく、地域社会や子ども・家庭と実際にふれあう機会も多くもおけられており、それらを通して楽しみながらさまざまなことを体験し、学べる環境が整っています。
設立年 | 2006年。2004年に設置した保育学科から名称変更 |
---|---|
1学年定員 | 50名 |
専任教員数 | 7名 |
学生数 | 71名(男子:5 女子:66) [2021年5月1日現在] |
卒業後の主たる進路 |
|
設立年 | 2006年。2004年に設置した保育学科から名称変更 | 学生数 | 85名(男子:13 女子:72) [2024年6月1日現在] |
---|---|---|---|
1学年定員 | 50名 | 卒業後の 主たる進路 |
|
専任教員数 | 7名 |
コミュニティ子ども学科の特色
教員1名に学生5〜6名の
少人数制教育
コミュニティ子ども学科は、正真正銘の少人数制教育。教員は一人ひとりに寄り添い、学生の個性を伸ばします。アットホームで温かな指導はコンパクトな学科ならではのものです。
子どもとふれあうなかで保育者として成長する
学内では就学前のお子さんと保護者を対象とした子育て支援「チャイルド広場」を開催。育児情報を交換したり、子育てに関する悩みを分かち合ったり、「チャイルド広場」を通して生きた子育て支援を学びます。その他「ふれあい活動」や「こどもフェス」など子どもたちとふれあう機会が多く用意されています。
取得可能な資格
- 保育士資格
- 日本赤十字社幼児安全法支援員
- 幼稚園教諭二種免許状
- 社会福祉主事任用資格
卒業後の主たる進路
- 保育所
- 幼稚園
- 認定こども園
- 社会福祉施設(児童養護施設等)
- ほか
キャリアセンターと教職員が連携をはかりながら一人ひとりをサポート。企業と連携したビジネスインターンシップなど実践に即したビジネス教育も行い、高い就職率を達成しています。