学科案内

フードビジネス専攻

「食」と「ビジネス」を総合的に学ぶ

私たちの生活に欠かせない食べ物は、生産・加工・流通・販売を経て私たちの元へ届きます。「フードビジネス専攻」は、この4工程を体系的に学び、実践力を備えた人材を育成します。「食」を通じて地域に貢献したい、業界で活躍したい、自分の店を持ちたい—それぞれの夢に向け、知識と経験を積み重ねる2年間。食の未来を支える一歩を、ここから踏み出しましょう。

フードビジネス専攻の特色

  • フードコーディネーター
    認定校として

    新しい食のトレンドやブランドを創り、開発・演出・運営に携わるフードコーディネーター。新島短大では決められた単位の取得によりフードコーディネーター3級の資格を認定。資格取得者はメーカーの開発職や飲食店運営、食に関するイベントなどで活躍しています。

  • スーパーマーケット検定に対応

    日本の300社以上のスーパーが加盟している全国スーパーマーケット協会主催の検定資格制度です。新島短大は全国で初めて検定対策を授業に導入しました。食品業界で求められる実践的な知識を学ぶことができます。

  • フードビジネス甲子園!
    高校生のアイデアを商品化

    全国の高校生を対象に実施した食のビジネスアイデアコンテスト「フードビジネス甲子園2024」の商品開発部門で最優秀賞に輝いた高校生のアイデア「やきまんぎゅ~バーガー」が商品化され、道の駅玉村宿で販売しました。

  • キッチンカーによる移動販売
    (準備中)

    人気カフェ等のコンセプトや商品、経営などを研究し、学生自らもフードメニューを製作。企画から販売までをプロデュースし、地域の皆様にお届けするキッチンカー販売を計画しています。

PICKUP 授業紹介

  • 1商品開発

    トレンドを捉え、市場で求められる商品開発を目指します。アイデア発想からコンセプト、試作、マーケティング戦略の立案までを一貫して学びます。食品業界の最新動向を踏まえ、企業や地域社会と連携したプロジェクトにも取り組みます。

    専任講師
    福島 香織
    担当科目
    マーケティング論
    商品開発

    ゼミの活動内容

    食の開発や演出に関する事例を研究します。各自がテーマを設定し、「食」を通じて社会とどのように関わるのかマーケティング視点で考察します。

  • 2フィールドスタディ

    食の現場を実際に訪れ、生産・加工・販売の流れを実践的に学ぶ授業です。講義での基礎知識修得に加え、企業や自治体と連携したフィールドワークを通じて食品業界の「今」を体験します。産地やメーカーとの交流を通じて食の流通を多角的に理解します。

    特任教授
    溝口 康
    担当科目
    フードビジネス入門
    フィールドスタディ

    活動内容

    フィールドスタディは「自分はフードビジネスの世界で何をするべきか」を決めるため、現在活躍している企業や個人の実例を学び、皆で議論することで考える力をつける実践的な授業です。

  • 3Webコミュニケーション

    食の分野でITによる情報発信を行うためのスキルを学ぶ授業です。SNSや動画などを活用しマーケティングやブランディングの基礎を実践的に修得します。さらにAIの活用や情報倫理などデジタルコミュニケーションに必要な知識を幅広く学びます。

    非常勤講師
    志賀 元清
    担当科目
    Web
    コミュニケーション

    活動内容

    私は「食べる人とつくる人に同じおいしさを」をテーマに、食や農の現場を映像で伝える活動を続けてきました。授業ではそうした経験を活かし動画やWebを通じて“食の魅力”をどう伝えるかを実践的に学びます。

STUDENT VOICES

  • Yさん(前橋市立前橋高校出身)

    オープンキャンパスの体験授業でコンビニスイーツの開発を行い大変興味を持ち、新島短大主催のフードビジネス甲子園で特別賞を受賞。さらに関心が深まりました。私は薬草茶カフェを開くことが目標なので、経営についても学びたいです。

  • Kさん(群馬県立吾妻中央高校出身)

    高校時代、担任の先生から食に関わる仕事の視野を広げることを勧められ、新島短大を目指しました。秋学期から始まる調理実習で沢山の料理を作ることを楽しみにしています。栄養学や食品流通など広く学び、将来に活かしたいと思います。

  • Kさん(桐生第一高校出身)

    キッチンカー開業の夢に向かって「食とビジネス」を実践的に学ぶ新島短大を選びました。地域食材を活かした商品開発やフードコーディネート、経営の知識を修得し、動物用のお菓子の開発にも挑戦し、多くの人と動物を笑顔にしたいです。

  • Oさん(前橋育英高校出身)

    新短に通っていた姉からフードビジネス専攻について聞き、食に関わる幅広い職業について知りたくて入学しました。たくさん学んで食とビジネスの繋がりを深く理解し、将来は人々と食を結ぶ仕事に携わりたいと考えています。

GRADUATES’ VOICE

  • 生 産

    いちご農園経営(ぶらっく農園)

    Iさん(2013年3月卒業)

    群馬県立高崎東高校出身
    高崎経済大学 地域政策学部 編入

    思い切って独立! 出荷の瞬間には、深い達成感を覚えます。

    現在、いちご農園を経営しており、いちごの生産から管理、販売までを行っています。
    新島短大を卒業後はいちごの生産を手がける会社に就職し、農業の現場でたくさんのことを学びましたが、働く中で「もっと家族との時間を増やしていきたい」と強く思うようになりました。自営業は簡単ではありませんが、家族を優先しやすい環境で働くことを第一に考え、思い切って独立を決めました。
    キャリアデザインを学ぶ中で、働き方や生活の組み立てを自分自身で考え、決めていける力を身につけました。
    また、固定観念にとらわれることなく、自分が何をしたいのかを主体的に考え、行動できるようになりました。この経験を通じて現在も大切にしているのは、自分の意志を軸に物事を判断することです。迷いが生じた際には、本当に自分が望むことかどうかを問い直し、自信を持って決断するよう心がけています。
    現在、農地の拡大を進めており、いちごだけでなく他の作物にも挑戦していきたいと考えています。新しい取り組みを通して、お客様にもっと喜んでいただき、農業の楽しさと可能性をもっと広げていきたいです。
    “にいたん”では、自ら行動することで2年間でも様々な経験をすることができます。目的を持って入学を決めた人も、これから見つけたい人も、この2年間で多くの経験を重ねてほしいと思います。成功の経験も、失敗の経験も、いずれも貴重な学びへとつながります。ぜひ、自分の意志で行動し、たくさん挑戦してください。

  • 流 通

    前橋青果株式会社

    Mさん(2013年3月卒業)

    本庄第一高校出身

    地域の人々の暮らしを「食」という観点から支えたい

    父が園芸関連の仕事をしていたことから、家にはいつもたくさんの花があり、それらの手入れや畑で野菜を作ることが自然と好きになりました。その影響もあり、新島短大を卒業後は群馬県立農林大学校に進学し、農業や作物栽培に関する基礎知識と技術を学びました。
    現在勤務している前橋青果は、県内外の農家や出荷団体から新鮮な青果物を受託し、仲卸業務や販売を行う卸売拠点市場です。私はこれまでの学びや経験を活かし、農作物の検品とその分荷に携わっています。大好きな地元群馬の人々の健康に貢献できるこの仕事を、心から誇りに思っています。
    新島短大の卒業論文では「日本の食糧事情と農業教育」をテーマに執筆し、食料自給率の向上の必要性を説き、子どもが地元で生産された野菜を食べて食を大切にする心を育むという考えや、地産地消の推進についても論じました。この経験を通じ、自分と向き合い、本当にやりたいことを見極めることができたと思います。進路や将来について親身に相談に乗ってくださった先生や職員の方々には、今でも深く感謝しています。
    健康で元気な群馬県民190万人を支える一人として、安心・安全で信頼される新鮮な野菜を地元の皆さんにお届けし、おいしく食べていただけるよう、これからも努力していきます。

  • 製造加工

    株式会社ヨコオデイリーフーズ

    Iさん(2024年3月卒業)

    群馬県立吉井高等学校出身

    主体的に学び、何事にも挑戦する姿勢を大切に、これからも成長していきたい。

    製品の検品業務を担当しています。地元で親しまれ、「こんにゃくパーク」というブランドで高い知名度を誇る企業の発展に貢献すると共に、自身も成長できると感じ、この職業を選択しました。
    新島短大では、幅広い学問を学ぶ機会が豊富にあります。特にグループで話し合う授業があり、そこで培われるコミュニケーション能力は社会でも活用されています。
    私が学生生活で特に印象深かったのは、学生チャペルで多くの人々の前に立ち、奨励者としてスピーチを行ったことです。
    もともと人前で話すのが得意ではなかった私ですが、その場で自分の思いをしっかりと伝えることができました。この経験がきっかけとなり、仕事現場で仲間と積極的にコミュニケーションを取る姿勢が身についたと実感しています。
    “にいたん”で培った「主体的に学び、何事にも挑戦する姿勢」を大切に、世界中の観光客の方々と楽しく交流し、日本の食文化を伝えられるよう、現在は英語の勉強に励んでいます。
    2年間はあっという間ですが、短期間ながら充実した時間を過ごすことができますし、先生と学生の距離が近いので気軽に相談できる環境も整っています。ぜひたくさん悩み、多くのことに挑戦してみてください!

  • 販 売

    タリーズコーヒージャパン株式会社

    Hさん(2022年3月卒業)

    東京農業大学付属第二高等学校出身
    群馬大学 社会情報学部 編入

    “にいたん”で広がった大学編入という可能性。将来はカフェ経営や商品開発に携わりたい。

    ドリンク作成や接客、マネジメント業務に携わり、納得のいくクオリティのドリンクが作れた時や、従業員と協力して目標を達成した時、お客様からお褒めのお言葉を頂いた時には達成感を感じます。
    将来はカフェ経営を目指し、コーヒーの知識だけでなく接客スキルやマーケティングを学びたいと考え、当社を選びました。新島短大では英語をメインに履修していたので、その経験を活かして海外のお客様との接客に取り組んでいます。
    私は群馬大学への編入を目指し、ゼミや進路サポートの先生、友人の助言を受けて挑戦を決意しました。短大入学当初、群大への編入は視野にありませんでしたが、興味を深めて進むことで新たな可能性が広がりました。
    高校を卒業してすぐに人生の決断をするのはまだ難しく、進路について悩む人も多いと思います。そんな中で、就職にも編入にも強い新島短大なら、在学中にじっくりと将来のことを考え、幅広い専門分野の先生方から多くのことを吸収できます。このように一人ひとりの可能性を無限に引き出せるところが“にいたん”の強みだと思います。
    今後は、常に最高の商品を提供することを目指しながら、将来的には商品開発に携わり、自分が手掛けた商品で多くの人々が素敵な時間を過ごせるようになることを目標としています。

主な進路

食品メーカー/食品販売企業/食品流通企業/
レストラン・フードサービス業界/
旅館・ホテル業界/農協・生協 ほか

取得可能な資格

フードコーディネーター3級/
スーパーマーケット検定 ほか

カリキュラム

新島学園短期大学の最新版のシラバス(科目概要)は以下のリンクから閲覧可能です。

全コース [必修科目]

  • 基礎演習Ⅰ・Ⅱ
  • キャリアデザイン論
  • キリスト教入門
  • 情報処理
  • フードビジネス入門
  • フィールドスタディⅠ
  • フードビジネス特別講義Ⅰ・Ⅱ
  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ

=ピックアップ授業 ※2025年度生対象カリキュラム

選択科目

フード
  • 調理学実習
  • フィールドスタディⅡ
  • 商品開発演習
  • 食と健康・美
  • 外食産業論
英 語
  • ライティング
  • オーラル・イングリッシュA・B
  • 日常英語表現A・B
  • トピックス・イン・コミュニケーション
  • ビジネス英会話
  • 英文法Ⅰ・Ⅱ
  • アカデミック・リーディングⅠ・Ⅱ
  • 英検対策
  • TOEIC対策
  • 短期留学A・B※
  • 観光英会話
  • スピーチ・コミュニケーション
  • 英語で学ぶアメリカ社会
  • 英米文学
人文科学
  • 新島襄
  • ボランティア活動
  • ボランティアプロジェクト
  • スタディツアーA・B
  • 群馬キリスト教史
  • 平和学
  • 日本教育論
  • 日本史概論
  • 日本思想史
  • 国文学概論
  • 文学
  • 地域の文学
  • 美術
  • 音楽
  • 日本文化財論
  • 日本の伝統文化
  • 食文化概論
  • 思想
  • 心理学
  • 家族の心理学
  • 小論文作成法
  • 日本語教育A・B
  • 日本語の仕組みⅠ・Ⅱ
  • 韓国語初級Ⅰ・Ⅱ
  • 韓国語中級Ⅰ・Ⅱ
  • 韓国文化Ⅰ・Ⅱ
  • スローフード論
社会科学
  • 政治学
  • まちづくり論
  • 国際関係論
  • 行政学
  • 市民参加論
  • 政策形成ワークショップ
  • ミクロ経済学
  • マクロ経済学
  • 日本経済論
  • 地域食品産業論
  • 日本国憲法
  • 簿記・会計の基礎
  • 観光マーケティング
  • マーケティング論
  • 起業論
  • 財務会計
  • 経営学Ⅰ・Ⅱ
  • 流通論
  • 商品開発
  • 商品開発演習
  • 消費者行動論
  • ビジネスインターンシップ
  • 日本語表現学
  • 社会人力養成講座
  • プロジェクトワークショップ
  • ビジネスマナー
  • 秘書検定対策
  • キャリアデザイン演習
  • 社会学
  • 現代地方自治
  • 社会政策論
  • 原価計算・工業簿記
自然科学
  • Webコミュニケーション
  • ITデータ分析
  • Web技術入門
  • データベース管理入門
  • プログラミング入門
  • 動画制作
  • コンピュータ科学
資 格
  • SPI対策
  • 公務員試験プログラムⅠ・Ⅱ・Ⅲ
  • CGⅠ・Ⅱ
  • MOS Word
  • MOS Excel
  • MOS PowerPoint
  • ITパスポート対策
  • 日商簿記試験対策Ⅰ・Ⅱ
  • ファイナンシャルプランナーⅠ・Ⅱ
  • 色彩学入門
  • 医療事務試験対策Ⅰ・Ⅱ
  • フードコーディネーター対策講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • スーパーマーケット検定対策

=ピックアップ授業 ※2025年度生対象カリキュラム

専攻・教員の紹介

トップへ